送料/代引手数料無料 本体のみ
注文FAX
お問合せ
見積依頼
製品名 | 価格 |
---|---|
![]()
商品コード K-MK350N-PLUS
納期を確認下さい
分光放射照度計MK350N Plus
※WINGセット標準付属
|
税別 185,800円 (税込 204,380円) |
各種光源の波長分布, 色温度, 演色評価が現場で『測れる』・『見れる』
カラー画面でわかりやすく、抜群の説得力!Excelやカラー画像で保存可能!
分光放射照度計MK350N Plus スペクトロナビの特長
LED分光放射照度計
- LED光源の色度、エミッション、主波長、相関色温度、演色評価数の計測が可能な演色照度計
- 分光放射測定器 一般照明・LED照明・装飾照明・光源に対応
- 小型・軽量ハンディタイプ
- 使い方が簡単
- 3.5インチモニター
- 重さ約210グラムのハンディタイプ
- タッチパネル式
- SDカードにデータを記録可能
- センサーは日本製
LED照度分光計の4種類の測定モード
CCT:相関色温度 CRI:演色評価数 LX:照度
λd(ドミナント波長):人間の目で感じる単波長
λp(ピーク波長):LEDの発光強度が最大になる波長
基本モード | スペクトルモード | CIE1931モード | CIE1976モード |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分光放射照度計MK350N Plus スペクトロナビの仕様
センサ | CMOS リニアセンサー | |
---|---|---|
スペクトル波長幅 | 約12nm(半波の幅) | |
ブローブウィンドウ | 6.6±0.1mm | |
コサイン応答 | 図1を参照してください | |
測定範囲 | 70~70000 lx | |
スペクトル波長範囲 | 380~780nm | |
露光時間 | 6~1000ms | |
測定機能 | 単発/連続 | |
露光モード | 自動/手動 | |
表示モード | 1.基本表示モード 2.スペクトル表示モード 3.CIE 1931 色度座標モード 4.CIE 1976 U.C.S 色度座標モード |
|
表示データー | 1. 照明 2.スペクトル 3.C.I.E 色度の座標チャート (1) CIE 1931 x,y 座標チャート (2) CIE 1976 U.C.S u’v’ 座標チャート (3) CIE 1931 XYZ color space 4.ピーク波長 5.Delta uv. 6.演色指数 7.相関色温度 (CCT) 8.演色性評価数(Ra/R1~R15) 9.Color Quality Scale(CQS) 10.TLCI 11.パーセンテージフリッカー 12.SP Ratio(Scotopic and Photopic) 13.フートキャンドル(fc) |
|
デジタル解像度 | 16 bits | |
暗校正 | Yes | |
迷光 | -25 dB max. *1 | |
波長データの出力間隔 | 1 nm | |
波長再現性 | ±1nm *2 |
|
照明確度 | 標準光源A @ 2856K に 20000 lx |
±5% |
色座標 | ±0.0025 in CIE 1931 x,y | |
再現性 | ±0.0005 in CIE 1931 x,y | |
相関色温度 | ±2% | |
発色性 | ±1.5% | |
ディスプレイ | 3.5” LCD 320×240 タッチスクリン | |
ファイル保存容量 | 約 2000 ファイル @ 2GB SDカード | |
バッテリーの動作時間 | ≦ 5 hours/完全充電 | |
電池の種類 | 2500 mAh / 再充電可能なリチウム電池 | |
データ出力インタフェース | SD カード(SD2.0,SDHC/above 1GB~up to32GB) /USB 2.0 |
|
データの保存フォーマット | Excel/JPG | |
寸法 | 144.2×78×24mm(H×W×D) | |
重量(バッテリー付き) | 250g±20g | |
動作温度 | 0~35℃ | |
保管温度 | -10~40℃ | |
言語の選択 | 日本語 /英語/中国語(繁体字)/中国語(簡体字)/スペイン語/ドイツ語/フランス語/イタリア語/ロシア語 | |
メーカー名 | URPテック | |
*1:550nm±40nmの範囲内での測定値 *2:安定した人力光源が必要になります。 製品仕様は予告なく変更する場合がございます。 |

分光放射照度計MK350N Plus スペクトロナビの付属品

演色評価数(CRI)
演色とは
LEDや蛍光灯などの照明ランプの下で物を見るときに、太陽光と比較して、その照明による色の見え方の特性を表現することをいいます。演色性を数値化して、客観的判断基準として設定されたものです。
よい光源は、演色評価数の数値が高く/悪い光源は、数値が低くなります。
演色性評価 | 用いられる場所 |
---|---|
90以上 | 色比較、監査、臨床検査、美術館 |
90>数値>80 | 住宅、ホテル、レストラン 店舗、事務所、学校、病院 |
印刷、塗料、繊維、精密作業の工場 | |
80>数値>60 | 一般作業の工場 (許容範囲:事務所、学校) |
60>数値>40 | 粗い作業の工場、トンネル、道路 (許容範囲:一般作業の工場) |
40>数値>20 | トンネル、道路 |